Bloodborne考察(想見者うー)

Bloodborneの考察(ブラッドボーン/ブラボ)

獣の病の原因(ブラッドボーン/Bloodborne)


獣の病の原因について徹底考察


★はじめに 

まどろっこしい文章を考えるのがめんどくさいので劇中のテキスト、あるいは台詞から分かる事だけを切り抜き、淡々と考察していきます。ですが、分かり易いように最初に獣の病の原因についてはっきしと答えを明示しておきましょう。


獣の病の原因は…ずばり「秘密」です。 

 

ふざけてる訳じゃあないです。そう、獣の病の原因は「秘密」なんです。では考察開始   


☆第一章

獣の病の原因ってなんだろう?  


■狩人の夢のメモ 

忌々しい狩人の悪夢に囚われ、だが逃れたければ獣の病蔓延の原因を潰せ。さもなくば、夜はずっと明けない  


A.このメモから分かる事は主人公の夜が明ける為には獣の病の原因を潰せばいいみたいですね  


■一階病室、自筆の走り書き 

「青ざめた血」を求めよ。狩りを全うするために  


B.狩りとは獣を狩る事です。この獣には幾つかの解釈が出来ますが、ここでは獣の病と解釈してみましょう。AとBを繋ぐと、主人公は獣の病を治す(狩る)為に獣の病の原因を潰そう(獣狩りをしよう)としている訳です。そしてそれを行う為には「青ざめた血」を求めればいいみたいです。 


 ■隠し街ヤハグルメモ 

メンシスの儀式を止めろ。さもなくば、やがて皆獣となる  


・どうやら獣の病はメンシス学派の儀式が関わっている様です 


 ■同じくヤハグルのメモ 

狂人ども、奴らの儀式が月を呼ぶ  


・どうやらその儀式によって月を呼んでいるみたいです  


■ヤハグルメモ 

悪夢の儀式は赤子と共にある 赤子を探せ。あの泣き声を止めてくれ  


○ちょっとまとめますか 

メンシスの儀式は赤子と共にありその赤子の泣き声(儀式)によって月を呼んでいる見たいです。 


 ■旧市街メモ 

赤い月は近く、この街は獣ばかりだ。きりがない  


C.なんか赤い月が近付くと獣が蔓延るみたいですね。

メンシスが呼んでいる月は赤い月なのかな?  


■ビルゲンワースメモ 

赤い月が近づくとき、人の境は曖昧となる  


・どうやら赤い月が原因で人の境が曖昧になるみたいです。境が曖昧になると「C」みたいに獣ばかりになるんですかね? 


 ★まとめ 

メンシスが儀式で呼んだ赤い月が人を獣にしてしまうみたいです。んー、でも待てよ?じゃあ赤い月ってなんだろう?  


☆第二章 

赤い月ってなんだろう?  


■ヤハグルメモ 

狂人ども、奴らの儀式が月を呼び、そしてそれは隠されている。秘匿を破るしかない  


・メンシスが儀式で呼んだ赤い月は隠されているみたいですね。何に隠されているんでしょうか? 


■ビルゲンワースメモ 

あらゆる儀式を蜘蛛が隠す。露わにすることなかれ  


・どうやら蜘蛛というのが色々な儀式を隠してるみたいです  


■オドン教会メモ 

ビルゲンワースの蜘蛛が、あらゆる儀式を隠している。  


・どうやらビルゲンワースの蜘蛛が赤い月を隠してしまっているみたいですね あ、これ多分白痴の蜘蛛、ロマの事ですね  


■幼年期のはじまりエンディング考察(解釈=妄想)つまりこれは個人の解釈により断定は出来ないものです。 

主人公が3本目のへその緒を3本使いゲールマンを倒すと"赤い月をバックに月の魔物が顕現します。"この事から赤い月は月の魔物ではないか?と推考する事が出来ます。  


・月の魔物ってなんぞや?  


■教室棟のメモ 

ローレンスたちの月の魔物。「青ざめた血」  


・月の魔物は「青ざめた血」という名前みたいです  


★まとめ 

赤い月は月の魔物で月の魔物は「青ざめた血」というみたいです。そして赤い月は「獣の病の原因」なので、これを紡ぐと「青ざめた血」が「獣の病の原因」となる様です。理系の方の為に分かりやすく書くとこうなります。  


赤い月=月の魔物 

月の魔物=青ざめた血 

赤い月=獣の病の原因 

獣の病の原因=青ざめた血←今ここ考察中  


さて、1番最初に戻りましょうか  


■一階病室、自筆の走り書き 

「青ざめた血」を求めよ。狩りを全うするために  


・獣(獣の病)狩りをする為に「青ざめた血」を求めよって繋がりましたね。 言っている事は初めからなんにも変わってません。ただ理屈は通った訳です。  


☆第三章 

青ざめた血ってなんだろう?前編  

どんどん考察っぽくなって来ました。ここからが本番ですよ。  


■オドン教会メモ 

ビルゲンワースの蜘蛛が、あらゆる儀式を隠している。見えぬ我らの主も。ひどいことだ。頭の震えがとまらない  


・蜘蛛が隠していたのはどうやら赤い月だけでは無い様です。オドン教会にある事から見えぬ我らの主とは姿なきオドンの事だと推考出来ます。

オドンてなんぞや?  


■姿なきオドンtxt 

上位者オドンは、姿なき故に声のみの存在である。人であるなしに関わらず、滲む血は上質の触媒であり、それこそが、姿なきオドンの本質である。 


D.オドンには姿がなく、滲む血は上質の触媒でありそれこそがオドンの本質みたいです。 もう既にややこしすぎる、整理すると滲む血は触媒でそれがオドンらしいです。 

滲む血ってなんだよ  


■幼年期のはじまりエンディング解釈(妄想)つまりここは断定出来ませんので考察の余地という事になります。 


・蜘蛛の秘匿を破り顕現したのは偉大なる上位者「赤い月=月の魔物=青ざめた血」です。ではオドン教会のメモにある蜘蛛に隠されていた「見えぬ我らの主」はどこに行ったのでしょうか?蜘蛛の秘匿を破り現れた赤い月ではないでしょうか?  

違います。オドンは「滲む血」であって「青ざめた血」ではありません。何故なら「滲む血」は「触媒」なんです。主人公が秘匿を破り「青ざめた血」が"顕現"する前に…おっと失礼しました。"目視"する前に何を取り入れましたっけ?  


■3本目のへその緒 

使用により啓蒙を得るが、同時に、内に瞳を得るともいう  


・そう「瞳」です。主人公は内に瞳を得る事によって「青ざめた血」が見える様になったのです。こう解釈すれば「瞳」が「触媒」になっているという解釈が出来るようになります。つまり、滲む血は触媒で触媒とは瞳の事だったみたいですね。


○整理しましょうか

滲む血=触媒 

触媒=オドン 

滲む血=瞳 

瞳=オドン  


○余談 

ちょっと休憩しましょう、触媒って難しい言葉ですよね。息抜きに触媒について語りましょうか。この触媒っていうのは映画の「スクリーン」みたいなものです。光(映像)だけ飛ばしても私達は映像を目視(認識)する事は出来ませんよね?瞳(触媒)と言うのはスクリーンみたいなものなんですよ。ちなみに映像が「青ざめた血」ね。

さて、瞳=オドンという考察をしましたが瞳には色々な「意味」があります。それは例えば認識する者によって世界そのものの在り方が変わってしまう様なね。ちょっと追い付けない人の為にペースを落としましょう。

オドンが瞳ではないか?と言う事についての補完という形で少し話をそらします。 


滲む血は触媒…触媒はオドンの本質…瞳は触媒で…故に瞳はオドンなのでしょうか?  


○補完 

■オドンの蠢き 

「蠢き」とは、血の温もりに密かな「滲み」を見出す様である。  


・オドンの蠢きは「滲む血」を見出す様です  


■実験棟最上階の頭の脳液txt 

脳液とは、頭の中で瞳になろうとするその最初の蠢きであるという  


・脳液とは瞳になろうとする最初の蠢きであるという…ん?瞳はオドンで…脳液の蠢きは…いえオドンの蠢きは…「滲み(瞳)」を見出す。 あれ、待てよ?  


■オドンの蠢きtxt 

「蠢き」とは、血の温もりに密かな「滲み」を見出す様であり、狩人の昏い一面、内臓攻撃により、水銀弾を回復する。人であるなしに関わらず、滲む血は上質の触媒であり、それこそが、姿なきオドンの本質である。故にオドンは、その自覚なき信徒は、秘してそれを求める。


・オドンの自覚なき信徒は秘して「滲み」を見出す。

そしてこのカレル文字は偽フカさんからドロップするものになります。つまり偽フカさんが「自覚なき信徒」だとするなら、彼女がやっていた「治験」の全貌が明らかになってきます。

その治験とは星界の使者の頭から脳液を取り出し滲み(瞳)を見出していた訳ですね。


■脳液

薄暗いアメーバ状の脳液。プルプルと弾力がある。


■偽フカ台詞 

…ああ、気持ち悪い…あなた、分かる? 私、ついにここまできたの、見えてるのよ… やっぱり私は、私だけは違う。獣じゃないのよ だから…ああ、気持ち悪いの…選ばれてるの… 分かる?"頭の中で蠢いてるの"… 幸せなのよ… ヒヒヒッ、ヒヒヒヒヒッ…  


・一体偽フカさんには何が見えていて頭の中で何が蠢いていたんでしょうね  


★まとめ

さて、瞳をオドンと解釈すると新たな啓蒙が見えてきました。ですが私達が知るべきは「獣の病の原因」でそれを知る為に「青ざめた血」を知る事だったはずです。しかしこれを語るにはまず瞳(触媒)について理解する必要があった訳なのです。話は大きくそれましたがそれにはちょっとした訳があったって事ですね。  

(瞳がオドンと言うには少し語弊がありそうです。オドンとは瞳になろうとする「蠢き」なのですから。)


☆第四章 

瞳ってなんだろう?  

第四章はささっと終わらせちゃいましょうか。瞳がどう言った存在なのかを理解出来れば「青ざめた血」が一体何なのか?そしてそれこそが「獣の病の原因」だと分かるからです。  


■上位者の叡智  

かつてビルゲンワースのウィレームは喝破した 「我々は、思考の次元が低すぎる。もっと瞳が必要なのだ」  


・瞳というのは思考の次元を高める為の物みたいです。  


■へその緒偽フカ 

かつて学長ウィレームは「思考の瞳」のため、これを求めた。脳の内に瞳を抱き、偉大なる上位者の思考を得るために。あるいは、人として上位者に伍するために  


・瞳を持つと上位者の思考を得るみたいですね  


■上位者の叡智 

上位者と呼ばれる諸々の存在 神に近い彼らの、失われた叡智の断片。使用により多くの啓蒙を得る  


・上位者の叡智を得ると啓蒙を得るみたいです。つまり啓蒙は上位者の叡智である事にもなりますよね。

ここに答えがありそうです。 


 ■上位者の叡智考察 

叡智という言葉の持つ意味はずばり「すぐれた知恵。深い知性。 真実在や真理を捉らえることのできる最高の認識能力」  


・一々長ったらしくてすみませんね。ですがここまで理屈を通さなければ妄想だのなんだの言われるのでまず証拠を提示しなければいけないのです。瞳とは上位者の思考でそれは真実在を捉える事の出来る「認識能力」みたいです。 

はい、漸く話が進められそうです。「瞳(認識能力)」を得て私達は初めて「青ざめた血」を、あの「姿(真実在)」を認識する事が出来たのです。逆に考えると真実でない「青ざめた血」が存在する事になるんです。それこそが「獣の病の原因」なんです。私達はそれを既に知っている筈です。 

では、思考の次元を我々人間の次元まで下げていきましょう。私達の思考の次元は高すぎたのです。  


☆最終章 

青ざめた血ってなんだろう?後編  


■輸血液 

血の医療で使用される特別な血液。HPを回復する  ヤーナム独特の血の医療を受けたものは 以後、同様の輸血により生きる力、その感覚を得る  故にヤーナムの民の多くは、血の常習者である  


・この血はヤーナム独特の血の医療みたいですね。そしてその民の多くは輸血済みみたいです  


■白い丸薬 

毒を治療する小さな丸薬 かつて旧市街を蝕んだ奇怪な病、灰血病の治療薬  もっとも、その効果はごく一時的なものにすぎず 灰血病は、後の悲劇、獣の病蔓延の引き金になってしまった  


・おかしいですねえ、まるで白い丸薬以外の医療があって、その医療が獣の病蔓延の引き金になったみたいじゃあないですか。医療なのに病を呼ぶなんて不吉だ…  


■病めるローランの汎聖杯 

病めるローランの各所には、僅かに、ある種の医療の痕跡がある それは獣の病に対するものか、あるいは呼び水だったのか  


・確かにある種の医療は獣の病の呼び水になったのだと解釈しましょうか。ならばヤーナム独特の血の医療が呼び水となって獣の病を引き起こしいる可能性も十分ありますよね。

その医療の源とは何でしょうか?  


■アルフレート台詞 

「医療教会」について 

血の救い、その源となる聖体は、大聖堂に祀られていると聞いています  

「ビルゲンワース」について 

ビルゲンワースは、古い学び舎です。狩人なら知っているでしょう、ヤーナムの地下深くに広がる神の墓地、かつてビルゲンワースに学んだ何名かが、その墓地からある聖体を持ちかえり、そして医療教会と、血の救いが生まれたのです。  


・ヤーナムの地下に広がる神の墓地から持ち帰った聖体が医療教会のはじまりとなったみたいです。

神の墓地って何でしょうか?その聖体とは何でしょうか? (大聖堂ってどこの事言ってんだよ…一杯あるじゃねえか…聖体がある場所かな?)  


■トゥメルの聖杯 

聖杯教会に安置されていた儀式聖杯、聖杯は神の墓を暴き、その血は狩人の糧になる  …聖体を拝領するのだ…  


・「聖体」を拝領するのだ… あ、ここに聖体があった訳だしアルフレートが言っていた大聖堂って旧市街の聖杯教会の事かあ〜、そういえばアルフレートはあそこで協力の鐘も鳴らしてくれてたな〜 

どうやらこの「聖杯」は「神の墓」でありそれを暴けば「聖体」すなわち「医療教会の血の医療の源」の正体が分かるみたいです。そしてその源が思考の次元を下げたもう1つの「獣の病の原因」なのです。


■トゥメル=イルの大聖杯+汎聖杯 

トゥメル=イルとは、トゥメル人の王ないし王都を意味する。それは、上位者の眠りを祀るトゥメル文明の末裔たちが せめて彼らの王を戴こうとした証しであろう。 

トゥメルの王は伝統的に女性であり、代々古い名を継いだという  


・神の墓を暴いていたらその最深部には上位者が眠っていた訳ですね。そしてそこに居たのはトゥメルの王でもあった訳です。また、それは伝統的に女性であったと言う  


■トロフィー、トゥメルの女王ヤーナム 

地下遺跡の血の女王「ヤーナム」を倒した証  


・どうやらその王はヤーナムで間違いなさそうです 


 ■トゥメルの聖杯 

聖杯は神の墓を暴き、その血は狩人の糧になる。聖体を拝領するのだ  


・ヤーナムの聖体を拝領するのだ。その血は狩人の糧となる  


★終わり 

ほう…「青ざめた血」ねえ… 確かに、君は正しく、そして幸運だ。まさにヤーナムの血の医療その秘密だけが…君を導くだろう  


・まさに「ヤーナムの血」の医療その「秘密」だけが君を導くだろう。君は正しくそして幸運だ。なんせ始めからそれを既に求めていたのだから。 


 ★補完・解釈 

今回の考察「獣の病の原因」についてはこれにて終わりとさせて頂きます。そしてこれより先は考察の余地とさせて貰います。今、私達は1を知ったのです。冗談でもなんでもなくブラボの考察はここをスタートに、基軸に100まで広がります。  


■ヤーナムの血、その秘密 

つまりヤーナムの血が秘密で獣の病の原因、全ての元凶だったと言う訳ですね。  


■学長ウィレームの警句 

…我ら血によって人となり、人を超え、また人を失う  


・我ら血によって人を失う…ウィレーム先生は最初から真実を語っていたではないですか。 


■月見台の鍵 

ビルゲンワースの二階、湖に面した月見台の鍵  晩年、学長ウィレームはこの場所を愛し、安楽椅子に揺れた。そして彼は、湖に「秘密」を隠したという  


・ウィレームは湖に「秘密」を隠したという。そして湖に居るのは「ロマ」…と…「ヤーナム」ですよね?なんだウィレーム先生は最初から全て分かっていたんじゃあないですか。最早流石としか言えませんね。ウィレーム先生は「秘密」を湖に隠したんですよ。「獣の病の原因」を湖に隠したんですよ。そうすれば獣の病なんて蔓延りませんからね。

あれ?…ちょっと待てよ?  


■シモン台詞 

(悪夢に興味があるを選択) 

…ほう、それはそれは…悪夢の内に「秘密」を感じ、それを知らずにいられない… あんたもう、ビルゲンワースの立派な末裔というわけだ。そういう狩人なら、この悪夢は「甘露」にもなる  


・悪夢の内に秘密を感じその悪夢は甘露になるみたいですねえ。 

「甘露」とは中国の伝承にある「甘い」雨です。 


 ■シモン台詞 

…時計塔のマリアを殺したまえ その先にこそ、秘密が隠されている…  


・マリアを殺した先に「秘密」が隠されているみたいです  


■時計塔のマリアの死体を漁る 

死体漁りとは、感心しないな。だが、分かるよ。秘密は甘いものだ  


・マリアとの敵対条件は「死体を漁る」事です。つまりマリアを殺した先の「死体を漁る」事がマリアにとって最も感心しない事なんです。その先に死体と思われる物は1つしかありません。ゴースの死体を漁ると出て来る者こそが「秘密」なんです。そして…  


『「秘密」は「甘い」ものらしいです。』  


つまり、「獣の病の原因」は「甘い」らしいです。「ヤーナムの血」は「甘い」らしいです。(匂い立つなあ…堪らぬ血で誘うものだ…えづくじゃあないか…) 


 ■アリアンナの血 

聖堂街の娼婦アリアンナの「施しの血」 彼女の血は「甘く」、HP回復に加え  一定時間スタミナの回復速度を高める  古い医療教会の人間であれば、あるいは気づくだろうか  それは、かつて教会の禁忌とされた血に近しいものだ  


・彼女の血は甘い 


 ■実験棟患者アデラインの脳液 

内なるものを自覚せず、失ってそれに気付く。滑稽だが、それは啓蒙の本質でもある。自らの血を舐め、その甘さに驚くように  


・自らの血を舐めその「甘さ」に驚くように…  


★終わり  

ふふふ…分かるよ。秘密は甘いものだ。

「獣の病の原因」は「秘密」です。ゴースの死体から出てきたものはゴースの遺子…ではなく、それを奪った「老いた赤子」です。「老いた赤子」が齧ったそれが秘密の正体、ゴースの石なのです。そしてこれこそが禁断の血(果実)な訳です。

この血を集めて「瞳」を得て、それを「認識」した姿が「青ざめた血」なんです。そしてそれは…狩人が集めていたものは…求めていたものは…最初から「血の遺志=青ざめた血」でしたよね?まさに「Bloodborne」じゃあないですか、全ては「血から生まれる」のです。


■儀式の血 

血はすべてを溶かし、すべてそこから生まれる。

 



▲終

ここまでお読みいただきありがとうございました。

一応Twitterやってます、こちらはブラッドボーンの妄想を爆撃する為のアカウントになっております。


https://twitter.com/Bloodborne_uu


Bloodborneの考察に真実も答えもあろうはずはなく、故に得体は知れぬものだ。